黄斑とは網膜の中心部分(中心窩)のことです。視細胞と呼ばれる、物を見るのに重要とされる細胞が集中しています。この黄斑は、年齢と共に変性していくようになります。これによって目の見え方などが変わっていく状態のことを加齢黄斑変性と言います。

症状としては、物がゆがんで見える、見ようとしている物の中央が見えづらい、視力が低下するなどが挙げられます。

滲出型と委縮型

なお同疾患は大きく2つのタイプに分けられます。ひとつは、強膜と網膜の間にある脈絡膜の毛細血管から脆弱性の新生血管が発生する滲出型です。発生した新生血管は網膜に向かって伸びていき、網膜内で出血や血液の成分が漏れるなどします。これによって黄斑にある視細胞が障害を受けるなどすると上記の症状(ゆがんで見える、視力低下、中心部分が暗く見える 等)が現れるようになります。

もうひとつのタイプは、委縮型と呼ばれます。これは脈絡膜と網膜の間にある網膜色素上皮が委縮してしまうことで、視細胞が減少するというものですが、黄斑の部分にまで委縮がみられなければ、視力低下などの症状が現れることはありません。病状の進行は非常にゆっくりですが、黄斑が障害を受けることがあれば、滲出型と同様の状況になります。なお委縮型は、現時点で治療法が確立されていません。そのため、これといった眼症状がなくても定期的に通院し、観察する必要はあります。

検査について

加齢黄斑変性が疑われる場合、以下の検査をするなどして診断をつけていきます。

視力検査
視力が低下しているかどうかを確認します。
アムスラーチャート
碁盤の目に似た図を見続け、ゆがんで見える(変視)、中心暗点があるかどうか等を調べるなどします。
眼底検査
散瞳薬を点眼し、網膜の色調や黄斑部の出血の有無等を調べます。
光干渉断層計検査(OCT)
網膜の断面が描出される機械を使用し、網膜や脈連絡膜側の黄斑の変化や新生血管の有無などを確認します。

治療について

治療法が確立されている滲出型の加齢黄斑変性に関してですが、新生血管が中心窩(黄斑の中心)にある場合の治療法としては、抗VEGF薬療法と光線力学療法があります。

抗VEGF薬療法は、新生血管の発育を抑制する働きがあります。同薬を点眼麻酔の後に眼球内に注入していきます(硝子体注射)。1回で終了ということはなく、開始間もない時期は、月1回の間隔で3回注射し、その後は必要に応じて行うことになります。

光線力学療法はレーザー治療になりますが、視力が0.5以下の方で、中心窩に新生血管のある方を対象としています。この場合、光に対する感受性が高いとされる薬剤を腕の静脈から点滴で注入します。それが新生血管に達したところで、低出力のレーザーを照射して同血管を閉塞していきます。

なお中心窩に達していない新生血管については、レーザーを当てることで焼き潰していきます(網膜光凝固)。この場合、周囲の正常な組織も損傷を受けることになります。したがって、中心窩に新生血管がある場合は適用されることはありません。