糖尿病を罹患している患者様にみられる合併症のひとつです。糖尿病は発症しても自覚症状が出にくく、放置しやすい病気としても知られています。そもそも糖尿病は慢性的に血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が上昇してしまう病気で、何も治療をしなければ細小血管に障害が起きるようになります。この細小血管が集中する、網膜、腎臓、末梢神経では合併症が起きやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)とも呼ばれています。

糖尿病網膜症は、糖尿病に罹患した後、未治療であったりコントロールが悪ければ7~10年程度で発症することもある合併症です。ただ多くの患者様は、ご自身がいつから糖尿病を発症しているかを知ることは困難です。したがって、糖尿病と診断された時点で、眼に何の症状がなくても定期的に眼科を受診されるようにしてください。

主な症状ですが、発症初期は自覚症状が現れることはなく、病状がある程度進行することで、霧がかっているように見える(霧視)、目の前で虫が飛んでいるように見える(飛蚊症)、視力低下などの症状がみられるようになります。自覚症状が現れる時点で、病状は大分進行しています。なお発症初期であっても、黄斑部に病変がある場合(糖尿病黄斑浮腫)、物がゆがんで見える、視力低下が現れるなどの自覚症状が現れるようになります。

先にも述べましたが、糖尿病を発症している時点で、眼科を定期的に受診されるようにしてください。ちなみに未治療で放置を続けると、失明することもあるので要注意です(糖尿病網膜症は緑内障に次いで、日本人の中途失明原因の第2位です。

検査について

診断をつけるための検査で最も大切なのが眼底検査です。瞳孔から光を入れて眼球の奥を見る検査ですが、網膜に浮腫や出血があるか、新生血管の有無、硝子体出血や増殖膜があるか等を見ます。そのほか、蛍光眼底造影検査(造影剤を使用し、眼底の状態を確認する)、光干渉断層計(OCT)で糖尿病黄斑浮腫の状態をチェックするということもあります。

治療について

治療内容は、糖尿病網膜症の進行状態によって内容が異なります。具体的には、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症に分類されます。単純網膜症の場合は、糖尿病患者様に行われる血糖コントロールの治療がメインになります。

増殖前網膜症の場合も血糖コントロールによる治療は欠かせません。網膜に新生血管が発生するリスクが高い病変部位にレーザーを照射する網膜光凝固術を行います。

増殖糖尿病性網膜症の患者様でも、新生血管が確認されれば網膜光凝固術を行います。さらに新生血管が破れるなどして硝子体内に出血がみられた場合は、止血と血液による硝子体内の汚れを取り除くため硝子体手術をすることもあります。