小児眼科のイメージ写真

小児特有とされる眼症状を中心に診察、検査、治療を行い、弱視、斜視、近視、仮性近視、遠視、色覚異常のほか、はやり目、ものもらいなどを診療いたします。

生まれて間もない赤ちゃんは、何もかもが見えている状態ではありません。新生児の実際の視力は0.01~0.02程度と言われています。その後、赤ちゃんが言葉を覚えるのと同様に物を見続ける訓練を自然としていくことで視力は発達していきます。その後は3歳の頃には0.8程度、6歳になると1.0~1.2程度の視力になると言われています。ちなみに人間の視覚の感受性期は生後1ヵ月頃から始まり、1歳半をピークに減衰していき、8歳頃まで続くとされています。この時期に視力の発達が何らかの原因で阻害されると、後になって視力が悪いことに気づいて眼鏡等で矯正したとしても視力が出ないということがあります。これを弱視と言います。

弱視の状態であっても、感受性期のうちに気づいて、眼科を受診することができれば、視機能の発達を促せるようになります。ちなみに乳幼児健診をしっかり受けているのであれば、遅くとも3歳時健診までに気づくことが大半です。もちろん3歳を待つことなく、保護者の方から見て、お子さまに眼の異常がみられると感じるようであれば、速やかにご来院ください。

以下の症状がみられるので
あれば一度ご受診ください

  • 瞼が開いていない、左右で瞼の開きが違う
  • 視線が合っていない
  • 物を見る際に目を細めている
  • 顔を画面に近づけてテレビを見ている
  • 常に同じ方向に顔を傾けている
  • 物にぶつかる、つまずいて転倒するといったことが多い
  • まぶしいそぶりがよくみられる
  • 目つき(上目づかい、横目 等)がおかしい
など

弱視

視覚の感受性期とされる時期(0~8歳頃まで続くとされ、生後1ヵ月~1歳半がピーク)に何らかの原因によって視覚刺激が与えられず、それによって視力が発達していない状態を言います。この場合、目が見えないからと矯正レンズ(眼鏡、コンタクトレンズ)を使用したとしても視力が出ないというケースもあります。ただ感受性が残されている時期までに治療をすることができれば、ある程度まで視機能を回復させることはできます。なお弱視を発症させる原因は主に4つあると言われています。

形態覚遮断弱視
主に目の病気(先天的な白内障や眼瞼下垂、角膜混濁、瞳孔閉鎖 等)や眼帯の使用によって、視覚刺激が与えられていない状態の弱視になります。
斜視弱視
斜視とは、左右両方の目が見ようとする方向に視線が一致していない状態です。この場合、小児では斜視の方向の目の視力は発達しないことが多いです。
不同視弱視
左右の視力の差が大きすぎて、良い方の目でしか物を見ないことで起きる弱視です。これによって、屈折異常が強い方の目の発達が妨げられてしまいます。主に遠視や近視などが原因とされています。
屈折異常弱視
高度の近視や乱視、遠視がきっかけで、網膜上に焦点を合わせられなくなります。それに対する矯正が両目とも行われないと、視機能は鍛えられていません。この場合、見え方として両目とも中心窩像がぼんやりしています。

治療について

原因によって治療方法は異なります。形態覚遮断弱視の場合、白内障など原因とされる疾患の治療を行っていきます。

また斜視弱視の場合、斜視の原因が遠視であれば、プリズム眼鏡を使用して矯正していきます。それ以外の原因であれば、手術で眼球を動かす筋肉(外眼筋)をずらすなどして正視できる状態にするなどします。

不同視弱視の場合は、視力が良い目を眼帯などで遮閉し、弱視の方の目に矯正レンズを使用し、物を見るトレーニング(健眼遮蔽)になります。

このほか屈折異常弱視では、眼鏡による矯正ではっきり両眼を見える状態にしてから、視力を鍛える訓練をしていきます。