視神経が何らかの原因でダメージを受けることで、視野が欠けていく病気のことを緑内障と言います。放置を続けると失明にも至る病気で、日本人の中途失明の原因第一位の病気でもあります。

患者様の多くが中高年世代で、40歳以上の5%、60歳以上では1割以上の方が罹患していると言われています。緑内障の特徴として、発症初期は自覚症状が出にくく、時間をかけてゆっくりと病気が進行します。そのため、視野の欠損に気づきにくく、気づいた時には病状が相当進んでいたということが少なくありません。

ちなみに視野は一度でも欠損してしまうと回復はしません。このような状況にならないためにも、40歳を過ぎた方は定期的に眼科検診を受けられることをお勧めします。

緑内障の種類

発症の原因ですが、何らかの疾患等がないにも関わらず発症する原発緑内障というのがあります。この場合、眼圧の上昇による視神経の損傷が挙げられます。目の中には房水(酸素や栄養を与え、眼球の形状を保つなどの役割をする)と呼ばれる血液のような役割をする液体が循環しています。この房水の排出口である隅角が閉塞する(原発閉塞隅角緑内障)、あるいは隅角は開放されているものの、線維柱帯(フィルターの役割をする)が目詰まりを起こすことで房水の流れが滞るといった状態(原発開放隅角緑内障)になると眼圧は上昇するようになります。これをきっかけに視神経がダメージを受けることがあります。

目の形が閉塞隅角の方の中にはでは、急激に眼圧が上昇することで、頭痛、眼痛、嘔吐、視力低下などの症状が現れる急性緑内障発作が起きることがあります。この状態は何の対処もしなければ、数日ほどで失明するリスクが高くなります。

眼圧の正常範囲は10~21mmHgとされています。ただ眼圧が正常な範囲内であっても視神経がダメージを受けることがあります(正常眼圧緑内障)。原因としては、視神経の脆弱性等が考えられます。正常眼圧緑内障は、原発開放隅角緑内障の患者様で見受けられ、日本人の緑内障患者様で最も多いとされるタイプといわれています。

上記以外の緑内障としては、続発性緑内障というのがあります。これは、緑内障以外の眼疾患(ぶどう膜炎、落屑症候群 等)、全身疾患(糖尿病、アトピー性皮膚炎 等)、外傷のほか、ステロイドの投与等による薬剤の影響などを引き金として、眼圧を上昇させて発症するようになります。このほかにも、先天的に隅角に異常があることなどによって眼圧が上昇する小児緑内障のケースもあります。

検査について

緑内障が疑われる患者様には、緑内障のタイプや進行状態なども確認するため、以下の検査を行います。

問診
自覚症状の有無、既往歴や家族歴などをお聞きします。
細隙灯顕微鏡検査
目の表面に光を当て、顕微鏡で角膜や水晶体など異常の有無を確認します。
眼圧検査
測定器を目の表面に当てることで眼圧を計測、正常か異常かを調べます。
隅角検査
隅角鏡を用いる検査です。これを角膜に接触させることで、隅角閉塞の有無が確認できます。
視野検査
視野計を使用することで、視野の範囲や視野欠損の部分を調べていきます。
眼底検査
視神経乳頭、網膜神経線維層などの様子を検眼鏡など使って確認していきます。
OCT検査
隅角の形状を確認、視神経繊維の厚みを測定

治療について

まずは眼圧を下げ、症状の進行を抑えることです。治療方法としては、薬物療法、レーザー療法、手術療法があります。

薬物療法

基本は薬物療法から行います。この場合、点眼による治療となり、種類としては房水の産生を抑制する効果がある点眼薬(β受容体遮断薬 等)、房水の流出を促進させる点眼薬(プロスタグランジン関連薬 等)などを用いて眼圧を下げていきます。患者様によっては、何種類か併用することもあります。

上記の薬物療法では、眼圧が思うように下がらないという場合にレーザー治療や外科的治療が選択されます。

レーザー治療

房水が流出する際にフィルターの役割をする線維柱帯にレーザーを照射することで、目詰まりを解消し、流れを良くするレーザー線維柱帯形成術があります。開放隅角緑内障の患者様が対象となりますが、人によっては効果がみられないケース、同治療によって眼圧が下がったとしてもその効果が続かなくなるということもあります。

外科的治療

点眼やレーザーでは効果が乏しい(眼圧が目標の数値まで下がらない)という場合に選択されます。方法としては、新たな房水の流出路を作成する濾過手術(線維柱帯切除術 等)、房水の流出が滞っている状態を線維柱帯の一部を切開することで解消していく流出路再建術(線維柱帯切開術 等)などの手術療法があります。